急死した元はっぴいえんど大滝詠一の今年9月のラジオ出演時の話
Sponsord Link
昨日、自宅で果実(林檎と言う噂)を食べていた所
急に倒れて、救急車で病院に搬送されるも
そのまま帰らぬ人なった
大滝詠一(おおたき えいいち)さん
死因は解離性動脈瘤だったようです
享年65歳でした
今だに影響力を放つ過去のバンド
はっぴいえんどのメンバーでもありますね
今年の9月にアルフィーの坂崎さんの
ラジオ番組にゲストとして出演していた時の話などを紹介します
大滝詠一さんは1948年生まれで
小学校5年生のときに聴いたコニー・フランシスに
衝撃をうけたことから音楽に興味を持ちラジオを自作して
米軍極東放送(FEN)などを聴いて育ったようです
この時期はアメリカンポップスに傾倒していて
その知識は恐ろしい物がありますw
大滝少年が聴いて衝撃を受けた曲は何だったんでしょうね?
1959年くらいの話なので「Lipstick On Your Collar」辺りでしょうか
コニー・フランシスはアメリカの女性シンガー
11歳の頃からショーに出ていたというから驚きですね
代表曲は一度は誰もが聴いたことのある
「Pretty Little Baby」や「Vacation」など
古き良き時代のアメリカの音楽といった感じですね!
大滝さんが音楽活動を始めたのが
1964年の高校時代のことでドラムを担当していたそうです
この頃には、FENで知ったビートルズの影響をモロに受け
リヴァプール・サウンド(ブリティッシュ・ビート)が好みだったようです
代表的で有名なバンドは初期のビートルズや初期のローリング・ストーンズ
初期のザ・フーにキンクス、アニマルズ、ゾンビーズなどでしょうか
このような英国産のバンドがビルボード・チャートを席巻し
ブリティッシュ・インヴェイジョン(英国の侵略)と呼ばれることに!
1968年には早稲田大学第二文学部に入学し
細野氏と松本氏と知り合い、バンドに誘われて加入したのが
はっぴえんどの前進バンド?「ヴァレンタイン・ブルー」がスタート
翌1970年「はっぴいえんど」に改名し、アルバム『はっぴいえんど』でデビュー
やっと出てきました!はっぴいえんどwww
バンド名はメンバーが、とにかく日本語に拘っていた時期だったこともあって
日本語にあるような英語をという考え方で、“ハッピーエンド”にしたようです
またこのアルバムは同録でレコーディングされたもので
ついたてを立てて、4人一緒に演奏したのだとか、やっぱり何でも生がいいですよね!・・・
「はっぴいえんど」はメンバーが凄すぎることでも有名ですが
大滝詠一さん(g,Vo)、細野晴臣さん(b)、松本隆さん(dr)、鈴木茂(g)

個人的なイメージの一言だけで紹介すると
松本茂さんは木綿のハンカチーフやルビーの指輪の作詞家
鈴木茂はティン・パン・アレーというバンドや、BAND WAGONという作品でギターがめっちゃ上手い人
活動期間は短く3年程、発表したスタジオ・アルバムも3枚だけですね
はっぴえんどは、初めから日本語でロックをやるという方向性が決まっていたものの
大滝さんは『日本語なんかロックに乗るわけがない』って反対したらしいんですけどねw
結果は皆さん御存知の通りで、今でも初期日本語ロックの金字塔として語られています
バンド解散時には、皆プロデューサーを目指して発展的解消なんて話もありましたっけ・・・
もしかしたらこれが最後のラジオの仕事だったかもしれません
2013年9月20日にアルフィーの坂崎さんのラジオ番組
FM NACK5坂崎幸ちゃんK’s Transmissionに出演した際の話
最近はアメリカン・ポップスを研究しているという
1975~1978年に大滝さんがやっていたラジオ番組で
勉強したことがあって、知っているつもりだったようですが
調べてみると・・・これが全体の10%ぐらいだったというから
大滝さんの知識は相当なものなので・・・いやぁ~、奥の深い話ですねぇ
何でも毎日、毎日聴いていて5月6月はドゥーワップをずっと聞いていたんだとか
レポートを原稿にして自身の番組で発表していて
次は来年3月に発表かなと話ていましたが・・・
エルビス・プレスリーの話になり、初めてきちんと聴いたのは
1962年のことで当時は中学2年生で徴兵後の第2次ブームの頃
プレスリーにハマって2年聞いていたらビートルズが出てきたと
ここでビートルズにつながるわけですね
そのビートルズがバックバンドを務めたトニー・シェリダンの話に
ギターが上手いんだよって話だったんですが
トニー・シェリダンをシャドウズに入れるためにスカウトしに行ったところ
“たまたま”いたハンク・マーヴィンの顔が長い同じような顔をしていたので
間違えてスカウトしたんじゃないか?なんて本当か冗談かわからない話も
トニー・シェリダンを=岡林信康のたとえるユーモアも交えながら(はっぴえんどがバックバンドを務めています)
リードギタリストはみんな顔が長い!と色々な人を引き合いに出して爆笑していました(布袋さんとかw)
意外なことに「あまちゃん」も見ていたそうですよ
岩手県出身だったから見てた!岩手じゃなかったら見ていないと話しています
「おはなはん」以来のNHK朝ドラだそうで
「おはなはん」はNHK連続テレビ小説の第6作である。1966年4月4日から翌1967年4月1日にかけて1年間放送
「あまちゃん」は第88シリーズにあたるようなので、本当に久しぶりに見た作品だったようです。47年前ですよwww
ここからは、少し岩手の話になり、岩手は歌手が少ないんだとなり
千昌夫、大滝詠一、新沼謙治、これが岩手の三大歌手と大滝さんww
最近はギターにも触っていないし、歌も歌っていないと言い
本当に先述のアメリカンポップスの研究しかやっていないようでした
はっぴいえんど再結成で使用したエピフォンの12弦ギターのケースを誰かに譲ったらしいのですが
その時にケースから最結成ライブ国立競技場1985・9・21で使用した歌詞カードが出てきたというから驚きです
あまり楽器などに執着する方ではないんですね
拘る人というイメージだったので意外な気がしました
40年前の9月21日が“はっぴえんど”の命日(解散)で
その日の40年前には岩手の偉人“宮沢賢治”の命日だったという
そして没後40年の今年は誰かがいなくなるんじゃないかいう流れに!
冗談交じりに、自分がなんて語っていた大滝さんでした・・・ご冥福をお祈りします
Sponsord Link